子宮内膜症の治療ってどんなことをするの?
2016/11/16
急増している婦人科の病気に「子宮内膜症」がありますが、生理痛が異常にひどいなど月経困難症の方は子宮内膜症の可能性を指摘してきました。
実際にどんな治療が行われるのでしょうか?一般的な治療法をご紹介します。
大きく分けると4つの方法
子宮内膜症は、病巣の位置や病気の進行具合によって、症状が違うのが特徴です。
癒着がどこで起こり、どの程度進行しているのか、また将来出産を希望するのかによっても治療の方法が違ってきます。大きく分けると
・ホルモン療法
・外科手術
・東洋医学療法
・プロゲステロンクリーム療法
と、4つの方法があります。以下に詳しくご紹介しますので、専門医とよく相談して治療方法を決めていきましょう。
ホルモン療法
毎月起こる月経によって病巣が発生する子宮内膜症。放っておくと悪化します。
そこで、月経を起こすエストロゲンとプロゲステロンの調節をして、症状を徐々に軽減していくのがホルモン療法。
身体にメスを入れないのが利点ですが、副作用や再発などのデメリットもあります。
①偽妊娠療法…ピルを使用し、妊娠中と同じような状態にする(排卵を起こさない)
②偽閉経療法…エストロゲンの働きを抑えて月経と止め、閉経状態にする
外科手術
ホルモン療法が合わなかったり、効果が得られなかったりした場合、または癒着がひどく重症化している場合などは外科的な手術が必要になります。
症状によっては卵巣や子宮自体を摘出することにもなりかねませんので、そうなる前に、早目に婦人科を受診してください。
また、腹腔鏡手術という方法は、お腹に2〜3㎝の穴を開けて管を差し込み、病巣を取り除いたり、癒着部分をはがしたりする手術で、発症している臓器を温存して将来の妊娠に備えることも可能です。
しかし、再発のデメリットも覚えておきましょう。
東洋医学療法
東洋医学的に子宮内膜症をとらえると、「於血」という状態によって発症するとされます。於血とは、血液の流れが停滞すること。
つまり、ストレスや食生活、日常生活の乱れによって身体のバランスを崩していることが原因だと考えています。漢方薬やハリ治療などを行うことによって、バランスを整えていく治療法です。
プロゲステロンクリーム療法
これもホルモンバランスを整えるために、天然型プロゲステロンクリームを皮膚に塗る療法です。
クリームが皮膚から吸収され、ホルモンバランスが整えられていきますが、量が多すぎると乳房が張ったり、不正出血することもあります。副作用はほとんどありませんが、皮膚からの吸収や効果は個人差が大きいようです。
即効性というよりゆっくりホルモンバランスを整えるので、再発予防や症状を緩和するのに最適な方法と言われているようです。
それぞれの治療法にメリット・デメリットがあり、副作用や再発のリスクもよく考えなくてはいけませんね。子宮内膜症には、とにかく早目の治療が最も効果的です。
癒着や症状がひどくなる前に、婦人科を受診しましょう。
61
関連項目
『子宮内膜症の治療ってどんなことをするの?』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
乳がんの原因に?シャンプーや化粧品の化学物質は脂肪組織に蓄積される。
環境ホルモンが、女性ホルモンのエストロゲンと似た作用を持っていることは、何度もご …
-
-
経皮毒●経皮吸収された化学物質はどうなるの?①
「内分泌攪乱(かくらん)物質」と呼ばれる環境ホルモンは、私たちの身近な製品や食品 …
-
-
経費毒を身体の外に追い出すには、どうしたらいいの?
どんなに気を使って生活しても、現代の日本に住む限り、100%経費毒を排除すること …
-
-
30代で閉経する人も?!閉経や更年期障害の若年化
性の早熟化と同じように、閉経や更年期障害にも若年化が進んでいます。 早くに生理が …
-
-
婦人病の原因は、母親から受け継いだ有害物質かも?!
妊活中、妊娠中の方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。そ …
-
-
経皮吸収は、こんな時にされやすい。注意すべき要素とは?
皮膚の強力なバリアをくぐり抜け、皮膚から浸入する経皮毒。ただし、この経皮吸収は、 …
-
-
薬に経皮毒物質?必ずある副作用と化学物質に注意!
病院で処方される薬、何の疑いもなく飲んでいませんか? もちろん生活や命を脅かす症 …
-
-
消費者がかしこく選べば、製品開発にも反映される!
どんなに経皮毒に気をつけても、呼吸することで入ってくる大気汚染や、すべての生き物 …
-
-
地下鉄サリン事件に見る、経費毒の恐ろしさとは?
1995年3月20日に起こった、地下鉄サリン事件。 ある宗教団体が起こした同時多 …
-
-
経皮毒●経皮吸収された化学物質はどうなるの?②
前回は、私たちの体内に化学物質が取り込まれる3つのパターンをご紹介しました。この …