日用品の経皮毒に注意!経皮吸収率は、身体の部位によって違う!?②
2016/11/16

経皮毒とは、皮膚から有害物質が吸収されてしまうことですが、身体の場所によってその吸収率が変わってきます。吸収率が高い部分は、特に注意が必要です。
日用品に潜む、経皮毒

前回述べたように、経皮毒は日常使う市販品の中に含まれています。気をつけたい物質のひとつである環境ホルモンは、「内分泌系(ホルモン)に影響を及ぼすことにより、生体に障害や有害な影響を引き起こす外因性の化学物質」と定義されています。
それが体内に蓄積されると、女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをして、エストロゲン依存と言われる婦人病を引き起こす可能性が指摘されています。
また、石油から合成された化学物質は、脂肪に蓄積されやすいという性質があるそうです。特に「合成界面活性剤」は、体内に吸収された後も、細胞への浸透率を高めてしまうというから怖いですね。
合成界面活性剤って何?

水と油を混ぜて乳化(白く濁る)させ、脂汚れを取る洗浄剤のことを界面活性剤といいます。化学的に合成するので「合成界面活性剤」と呼ぶのですね。
コンパクト洗剤など、少量で油汚れをきれいに落とす洗剤は、それだけ合成界面活性剤が沢山入っているということで、それだけ毒性は強くなりますよね。
特に覚えておきたい5つの毒性
合成界面活性剤の中でも、特に覚えておきたい毒性の強いものを紹介します。
・ポリオキシエチレンアルキルエーテル(POER)
・ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(POEP)
・アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ABS,LAS)
・アルキル硫酸エステルナトリウム(AS)
・ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム(AES)
なんだかとっても長い名前ですが、これに似た名前のものは全て合成界面活性剤だと疑ってください。
注意すべき日用品の選び方
「弱酸性」「お肌にやさしい」「天然成分」「オーガニック」など、日用品に付いている宣伝文句。つい、良さそうと思ってしまいますが、よく成分を見て選んでください。
では、何が安全なのでしょうか?
セッケン系の製品を選びましょう

セッケンは天然由来の油脂から作られています。パッケージの表記が
「脂肪酸ナトリウム」
「脂肪酸カリウム」
となっているものは、天然油脂からできているので、お子さまに使うのも安心です。
また、皮膚が弱い方は、洗濯洗剤やクリーニングに出す際も、注意が必要です。服からの経皮毒も充分に可能性があるからです。
最近では、クリーニング店や美容室でも安全な製品を取り入れているところがあります。
日用品や美容室は、自分で選べますので、よく調べて見極めることが大切ですね。
日用品や衣類などは、毎日必ず肌に触れるものです。そこに毒が潜むなど、考えただけで恐ろしいですね!でも、しっかりした知識を持って、確かな目で選べば、その害を避けることができます。大切なあなたと、家族を守るためにも、是非知っておいていただきたいと思います。
32
関連項目
『日用品の経皮毒に注意!経皮吸収率は、身体の部位によって違う!?②』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
ドライクリーニングや柔軟剤にもダイオキシンが?
経皮毒(皮膚から有害物質が浸透して蓄積すること)の危険性は、毎日使う「洗浄」する …
-
-
30代で閉経する人も?!閉経や更年期障害の若年化
性の早熟化と同じように、閉経や更年期障害にも若年化が進んでいます。 早くに生理が …
-
-
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】
PART1でご紹介したように、経皮毒の危険性は得体が知れないだけに、知らないうち …
-
-
薬に経皮毒物質?必ずある副作用と化学物質に注意!
病院で処方される薬、何の疑いもなく飲んでいませんか? もちろん生活や命を脅かす症 …
-
-
環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?
あるアメリカの実験で、子宮内膜症の起こる要因となる衝撃的な事実が明らかになりまし …
-
-
消費者がかしこく選べば、製品開発にも反映される!
どんなに経皮毒に気をつけても、呼吸することで入ってくる大気汚染や、すべての生き物 …
-
-
地下鉄サリン事件に見る、経費毒の恐ろしさとは?
1995年3月20日に起こった、地下鉄サリン事件。 ある宗教団体が起こした同時多 …
-
-
シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!
日本では、ほとんどの女性が毎日髪を洗っていますね。 特に若い頃は1日2回シャンプ …
-
-
コラーゲンやケラチンは、肌に塗って栄養になるの?
なんとなく肌によさそうな「コラーゲン」や「ケラチン」。確かに皮膚にコラーゲンは存 …
-
-
更年期障害を快適に過ごすポイントと、予防の重要性
平均年齢で起こってもいろいろな症状を引き起こす閉経ですが、それが若年で起こればそ …
- PREV
- アレルギー反応って何?どうして起こるの?
- NEXT
- 女性ホルモンと同じ作用を持つ環境ホルモンとは?
