シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!
2016/11/16
日本では、ほとんどの女性が毎日髪を洗っていますね。
特に若い頃は1日2回シャンプーする……、なんてこともありませんでしたか?
実は、頭皮も皮膚の一部であり、しかも化学物質がとても吸収されやすい部位なのです。日用品の中でも、シャンプーに気をつけていただきたいワケをご紹介します。
どうしてシャンプーが危険なの?
髪の毛が生えているので自覚しにくいのですが、頭皮は角質層が薄く、バリアー機能が他の部位よりも弱いのです。
そしてほとんどのシャンプーには、合成界面活性剤はもちろんのこと、台所用洗剤よりも多くの有害化学物質が使われているのです。シャンプーするたびに、ただでさえ薄いバリアーを、強力な合成界面活性剤で破り、有害化学物質を皮膚から吸収させていることになるのです。
しかも、有害物質は体内に蓄積します。主婦湿疹やアレルギー性皮膚炎は、蓄積した有害化学物質が個人の臨界点に達したときに発症するといわれています。
毎日使うシャンプーが、少しずつ有害物質を貯めているとしたら……。今すぐ、シャンプーの成分表をチェックしてみましょう!
【シャンプーに表示されている主な有害化学物質】
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸Na(SLS)、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸Na、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(AES)、パレス・ベヘネス(ポリオキシエチレンアルキルエーテル・AE)
・保湿剤、乳化剤
プロピレングリコール(PG)、ジエタノールアミン(DEA)
・防腐剤
安息香酸、安息香酸塩
・酸化防止剤
エデト酸・エデト酸塩(EDTA・EDTA-2Na・EDTA-4Na)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)
・着色料
タール系色素(赤色○号、青色○号など)
【リンスに表示されている主な有害化学物質】
塩化アルキルトリメチルアンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(AES)、セテス・ベヘネス(ポリオキシエチレンアルキルエーテル・AE)
・保湿剤、乳化剤
プロピレングリコール(PG)
・防腐剤
安息香酸、安息香酸塩
・着色料
タール系色素(赤色○号、青色○号など)
全部覚えるのは大変ですし、少しだけ表記の違う類似の成分も沢山あります。これらがひとつも入っていない市販品を探すのも至難の業です。
しかしながら、健康のことを考えるとぜひ1度チェックしていただきたいことです。これを機会に、成分表を見る習慣をつけましょう!
参考書籍-「経皮毒」竹内 久米司(著), 稲津 教久 (著)
70
関連項目
『シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
卵子も減少している?早期閉経が増えているワケ
精子の危機は前にも書きましたが、実は男性だけでなく、女性の卵子も減少傾向の可能性 …
-
-
有効成分や植物エキスは、肌の中へしみ込まない!
最近は、コマーシャルであたかも肌の奥へいい成分がしみ込んで届くような表現を多く見 …
-
-
その月経痛、子宮内膜症かもしれません!婦人科で検査を受けましょう
妊娠した理由以外で婦人科を訪れることに抵抗がある女性は少なくありません。 恥ずか …
-
-
子宮内膜症の治療ってどんなことをするの?
急増している婦人科の病気に「子宮内膜症」がありますが、生理痛が異常にひどいなど月 …
-
-
有害化学物質や経皮毒から身を守るには
戦後以降に生まれた現代人は、胎児の時に化学物質汚染の影響を受け、生まれながらに婦 …
-
-
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】
皮膚から有毒な化学物質が吸収されてしまうことを「経皮毒」と呼んでいますが、この経 …
-
-
女性ホルモンってどんな働きをしているの?いまさら聞けない女性ホルモンのお話
女性ホルモンって、一生のうちにスプーン一杯分しか分泌されないらしいのです。 そん …
-
-
経皮毒は毎日何度も使う「日用品」から侵入する!!
皮膚から有害物質が入り込む大きな理由は、毎日使う日用品です。 1つだけでなく、朝 …
-
-
皮膚から、毒が侵入する「経皮毒」とは?
普段何気なく使っているもので、肌に直接触れるものって、結構たくさんありませんか? …
-
-
母親から胎児へ栄養を運ぶ胎盤は、万能ろ過装置ではなかった?!
お母さんと赤ちゃんを繋ぐ大切な胎盤。赤ちゃんが栄養をもらう胎盤にはバリアー機能が …
- PREV
- 有害化学物質や経皮毒から身を守るには
- NEXT
- シャンプーで婦人病に?!本当は怖い、シャンプーの話