胎児の時に受ける環境ホルモンが一番危険!【PART2】
さて、PART1で述べたように、性分化の時期をすぎても、胎児はまだまだ危険にさらされています。
その理由は大きく4つもあり、過去の環境ホルモン汚染問題と無関係とは思えない障がいが増えているのです。
赤ちゃんはどうして影響を受けやすいのでしょうか。
胎児が化学物質の影響を受けやすいのは?
いわゆる「安定期」に入った赤ちゃんでも、胎児が化学物質の影響を受けやすい状態に変わりはありません。
身近にあふれる石油化学物質は、分子が小さいため胎盤を通り抜けてしまうからなのです。
胎児が影響を受けやすい理由を挙げてみましょう。
①皮膚バリア機能が未熟
大人の皮膚のバリア機能は強いもので、簡単には破られませんが、まだ成長段階で機能が未熟な胎児から新生児期の赤ちゃんには皮膚バリア機能が完全ではありません。有害なものが入ってきたり、触れたりしても、防御できないのです。
②肝臓での代謝・解毒機能が未熟
肝臓は解毒作用をもっており、毒性のものが入ってきても、代謝できる機能があります。
例えば皮膚や口から有害物質が入ってきたとしても、肝臓で解毒して毒性を消すことができるのです。ところが胎児や新生児はまだ肝臓機能が未熟。しかも皮膚バリアも未熟なので毒がそのままたくさん入ってきていると考えられます。万全の気を配って、胎児や赤ちゃんを守らなければなりません。
③血液—脳関門の機能がまだ働いていない
大人の脳には、血液との間に「血液—脳関門」と呼ばれる生体膜でできた関所があります。
そこでは、脳に悪影響を及ぼす化学物質が簡単に脳へ通り抜けないようにしているのです。この関所で外部からの有害化学物質の脳への影響を最小限に食い止めています。
ところが、生後6ヶ月までの赤ちゃんは、まだ「血液—脳関門」の機能ができあがっていません。つなり、この時期は体外からの異物や有害物質、環境ホルモンが脳へ運ばれてしまうということなのです。
以上3つとPART1で述べた不可逆的反応によって、胎児期から新生児期の赤ちゃんは、非常に危険な状態というとなのです。大切な赤ちゃんを、全力で有害物質から遠ざける努力をしなければなりません。
参考文献:「経皮毒からの警告」
94
関連項目
『胎児の時に受ける環境ホルモンが一番危険!【PART2】』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
環境ホルモンがわずかで作用する、そのわずかはどのくらい?
「ほんの少し」で私たちの身体に影響を与えてしまう環境ホルモン。 身体の中にはいろ …
-
-
身近なところに潜む環境ホルモンの影響
化粧品やパーソナルケア製品にも使われていることも! 体に有害なことが知られている …
-
-
食物連鎖のトップは人間。濃縮汚染から守るためには
食べ物には気をつけていても、知らず知らず汚染されたものを口にしていることがありま …
-
-
ヒトの精子が減少している?!環境ホルモンの関与とは?
ここ数十年で、婦人病が増えていることは何度も書いてきましたが、実は男性の方へも環 …
-
-
環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?
環境ホルモンが女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするということが、近年叫 …
-
-
身近にある環境ホルモン!その名前を詳しく知ろう!
環境ホルモンと言われても、一体何に気をつけたらいいかわかりませんよね? そこで、 …
-
-
これだけは知っておきたい!代表的な環境ホルモン~PART3~
知らないうちに、忍び寄る環境ホルモンの影響。病気になってから後悔しても遅いのです …
-
-
妊娠中は要注意?!胎児が受けると危険な環境ホルモン
脳の発達障がいや異常行動には、環境ホルモンが影響していると考えられています。 し …
-
-
身近なところに潜む環境ホルモンに注意!
そもそも環境ホルモンって何? 体に有害だと言われることが多い「環境ホルモン」 よ …
-
-
環境ホルモンが生殖異常に影響を与えているカラクリ
少子化が叫ばれていますが、これは若い世代の結婚観だけとは限らない、環境ホルモンの …