胎児の時に受ける環境ホルモンが一番危険!【PART1】
母親から子どもへ受け継がれる環境ホルモンの被害のことを「継世代毒性」としてご紹介してきましたが、さまざまな実験や研究から、胎児の時に受ける有害物質が、一番リスクが高いことがわかってきました。
どうして胎児が危険なのか、詳しくみていきましょう。
赤ちゃんの不可逆的反応とは?
ホルモンは分泌されると対応するレセプターと結合して対象の組織に作用します。ホルモンが出なくなると、組織は元の状態に戻ります。
ただし、胎児期から新生児期の赤ちゃんは、ホルモンとレセプターが1度くっつくと、ホルモンが出なくなっても組織が元の状態に戻らないことがあるのです。
このことを不可逆的反応と呼びます。胎児期に胎盤から分泌されるホルモンが、ほんの少し崩れただけでも、赤ちゃんには大きな影響があるのです。
先天的に生殖機能や臓器、器官の形成異常、神経系の障害や脳の発達障がいは、この不可逆的反応が原因ではないかと考えられています。
妊娠2〜4ヶ月に性が決まる
おなかの中の赤ちゃんは、妊娠6〜12週目には生殖器ができあがります。
そして10〜18週目には脳機能がつくられるという大事な時期です。この時期に母親の胎盤から、本来のホルモンではない環境ホルモンが影響を及ぼすと、不可逆的反応を起こして性分化に影響を及ぼす可能性があるというのです。
生殖器の発育不全や性同一性障害などもこの時期の影響のせいではないかと考えられています。
しかも、妊娠18日以前に化学物質の影響を受けた場合には、流産になるか完全に修復されて正常分娩になるか、はっきりと分かれるのだそうです。
赤ちゃんの大切な時期に、母親が環境ホルモンの影響を受けるかどうかは、赤ちゃんの将来を大きく左右するのですね。
妊娠前から妊娠初期は、母親でさえ妊娠気付かない時期です。
知らないとはいえ、赤ちゃんは成長する上で大きな影響を与えられているのです。子どもを持とうと考えている女性は、環境ホルモンに本当に注意して欲しいと思います。
PART2に続く
参考文献:経皮毒からの警告
93
関連項目
『胎児の時に受ける環境ホルモンが一番危険!【PART1】』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
これだけは知っておきたい!代表的な環境ホルモン~PART3~
知らないうちに、忍び寄る環境ホルモンの影響。病気になってから後悔しても遅いのです …
-
-
身近なところに潜む環境ホルモンの影響
化粧品やパーソナルケア製品にも使われていることも! 体に有害なことが知られている …
-
-
身近にある環境ホルモン!その名前を詳しく知ろう!
環境ホルモンと言われても、一体何に気をつけたらいいかわかりませんよね? そこで、 …
-
-
アメリカ五大湖汚染は、人へも影響している?その影響とは?
「奪われし未来」を書いたシーア・コルボーン氏は、アメリカ五大湖に生息する野生動物 …
-
-
ヒトの精子が減少している?!環境ホルモンの関与とは?
ここ数十年で、婦人病が増えていることは何度も書いてきましたが、実は男性の方へも環 …
-
-
環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?
環境ホルモンが女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするということが、近年叫 …
-
-
産婦人科の現場、肌で感じる化学物質の影響とは?
環境省は、1998年以来発表してきた環境ホルモンのリストを「社会不安をあおる」な …
-
-
ヒトの精子が減少!原因は環境ホルモンかも?
少子化が問題とされていますが、実は成人男性の精子数が減っているという衝撃的な事実 …
-
-
女性ホルモンと同じ作用を持つ環境ホルモンとは?
すでに叫ばれて久しい「環境ホルモン」ですが、耳にしたことはあっても、本当にその恐 …
-
-
1兆分の1グラムで障がいを引き起こす?!環境ホルモン
月経周期によって、体調や気分までも左右される女性。これが女性ホルモンの働きによる …