1兆分の1グラムで障がいを引き起こす?!環境ホルモン
2016/11/16
月経周期によって、体調や気分までも左右される女性。これが女性ホルモンの働きによるものということは、よく知られていますね。では、人のホルモンによくにた環境ホルモンは、わたしたちにどのような影響を及ぼすのでしょうか?
一生分がたったのスプーン一杯?
生理後から徐々に増え続け、排卵をピークに減少するエストロゲン(卵胞ホルモン)と、排卵後から生理開始あたりまで増え、月経前症候群やむくみ、胸の張り、イライラや気分の落ち込みなどの不調まで引き起こすプロゲステロン(黄体ホルモン)。
この2つを女性ホルモンと呼んでいますが、実は思春期から閉経を迎えるまでの約30年間に分泌される量は、たったのティースプーン1杯分(5ml)なんです!
こんなわずかな量で、一生の体調や気分を左右されているなんて、本当に驚きですね!では、女性ホルモンによく似た構造を持つ環境ホルモンは、どのくらいの量で私たちの身体に影響を及ぼすのでしょうか?
環境ホルモンはどのくらいで影響が出る?
環境ホルモンは、正直まだ実態がよくわかっていない物質です。発見され、研究されるようになってから間もないこともあり、私たちに与える影響も未知数です。
しかしながら、野生動物に対する調査によると、環境ホルモンはその発育や生殖に大きな影響を及ぼしていることもわかってきています。
元々、私たちの体内にあるホルモンは、極微量で身体に変化や影響を与えます。
環境ホルモンは、これまで考えられていた化学物質が持つ毒性より、ごく少量でも強い毒性をあらわすといわれており、その量はなんとppb(一億分の一)やppt(一兆分の一)であらわさなければならないような単位です。まさに目に見えないところで、影響を受ける可能性があるということですね。
まだまだ調査・研究がむずかしいとされる環境ホルモンですが、ごくわずかでも何かしらの影響を受けることはわかりました。「少しくらい」が後に大きな影響を与えることになるかもしれない、ということを意識して、気をつけて暮らしたいですね。
38
関連項目
『1兆分の1グラムで障がいを引き起こす?!環境ホルモン』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?
環境ホルモンが女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするということが、近年叫 …
-
-
ヒトの精子が減少!原因は環境ホルモンかも?
少子化が問題とされていますが、実は成人男性の精子数が減っているという衝撃的な事実 …
-
-
これだけは知っておきたい!代表的な環境ホルモン~PART3~
知らないうちに、忍び寄る環境ホルモンの影響。病気になってから後悔しても遅いのです …
-
-
性の早熟化が世界的にすすんでいる?その理由とは?
世界的に見て、婦人病が増えているのは明確ですが、特に気になるのは性の早熟化です。 …
-
-
人間にもあてはまる?世界各地の野生動物に生殖異常?!
わたしたちの身体は、ホルモンが分泌されることによって、身体の代謝や神経伝達など生 …
-
-
胎児の時に受ける環境ホルモンが一番危険!【PART1】
母親から子どもへ受け継がれる環境ホルモンの被害のことを「継世代毒性」としてご紹介 …
-
-
妊娠中は要注意?!胎児が受けると危険な環境ホルモン
脳の発達障がいや異常行動には、環境ホルモンが影響していると考えられています。 し …
-
-
産婦人科の現場、肌で感じる化学物質の影響とは?
環境省は、1998年以来発表してきた環境ホルモンのリストを「社会不安をあおる」な …
-
-
環境ホルモンが脳に与える影響とは?
カップラーメン=環境ホルモンと記憶している方も多いのではないでしょうか? 一時期 …
-
-
身近にある環境ホルモン!その名前を詳しく知ろう!
環境ホルモンと言われても、一体何に気をつけたらいいかわかりませんよね? そこで、 …