婦人病が増加している背景とは?④女性の社会進出
2016/11/16
またまたショッキングなタイトルですが、女性の社会進出が本当の意味で普通になったのは、ここ30年でしょう。女性が勝ち取ったはずの社会的地位の向上が、どうして婦人病の増加に繋がるのでしょうか?原因を探ってみましょう。
生涯の月経回数が多くなった?!
驚くべきことに、今から100年程度前の明治時代の女性は、生涯の月経回数が50回程度だったとする説があります。初潮を迎える年齢が現代より高かったのと、出産回数が多かったことが理由のようです。それに比べて、現代の女性は12歳から51歳まで、2人子どもを産んだとしても、月経のある年数は35年間。なんと生涯で455回もの月経を迎えていることになるのです。
この回数の差! 月経には、エストロゲンという女性ホルモンが関与しています。このことが、現代の女性に婦人病が増えていることと関係しているのでしょうか?
エストロゲンの作用とは?
卵胞ホルモンとも呼ばれるエストロゲンは、卵胞の成長を促すために分泌されるホルモンです。女性らしい柔らかい曲線美を作ってくれるのもこのホルモンですが、過剰に分泌されるとエストロゲン依存症とも言われる婦人病を引き起こしてしまいます。
社会進出に伴う晩婚化や、少子化の影響で、100年前に比べて月経回数が圧倒的に多い現代の女性。私たちはエストロゲンの影響を長く受けることで発症しやすくなる乳がんや子宮内膜症など、エストロゲン依存性の婦人病が心配されているのです。
現代女性は、どうホルモンバランスをとったらいいの?
それでなくても、生理の周期によってイライラしたり食欲が増したりと、生活に多少なりとも影響を与えている女性ホルモン。働く女性は、ストレスにさらされ、疲労しているので、余計にホルモンバランスを崩しがちです。では、どうしたらいいのでしょうか?
まずは、基礎体温を測ることをオススメします。そうすることで、自分のコンディションを知ることができ、その時々で対処できるでしょう。
ストレスを溜めないよう、好きなことに没頭できる時間を作ったり、しっかり睡眠をとったりと、できるだけゆったりと過ごしましょう。
女性の社会進出は喜ばしいことです。ですが、少なからずとも女性ホルモンに影響を与え、婦人病の増加の一因となっていることも確かです。まずは基礎体温で自分の身体の声を聞いてみましょう。
27
関連項目
『婦人病が増加している背景とは?④女性の社会進出』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
女性の卵子は胎児期に一番多い?早発閉経の原因とは?
最近取り沙汰されている生殖異常。男性の精子減少や女性の婦人病増加も、問題視されて …
-
婦人病が増加している背景とは?③快適・便利な日用品
生活環境の劇的な変化が、現代の女性たちの婦人病を増やす原因になっているのではない …
-
婦人病が増加している背景とは?①
婦人科系の病気は、年々増えており、しかも10代等、年齢が若いうちから発症すること …
-
シャンプーで婦人病に?!本当は怖い、シャンプーの話
数十年の間に、子宮内膜症や子宮筋腫の若年化が進んでいます。これは、昔はほとんどな …
-
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】
PART1でご紹介したように、経皮毒の危険性は得体が知れないだけに、知らないうち …
-
シャンプーから毒が入っていくる?
経皮毒とは、皮膚から有害化学物質を吸収してしまうことです。やっかいなことに、痛み …
-
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】
皮膚から有毒な化学物質が吸収されてしまうことを「経皮毒」と呼んでいますが、この経 …
-
現代の大人は胎児期に汚染の影響を受けている?
高度経済成長期の日本、つまり今から30〜40年ほど前は、現在の中国のように大気汚 …