40代女性の為に、日常的に使うシャンプーだからこそ安心できるシャンプーを使ってもらいたい

~頭皮も顔の一部です~安心・安全 ・本当の無添加、ケミカルゼロシャンプーの情報サイトです。

*

婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】

      2016/11/16

1x1.trans 婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】
皮膚から有毒な化学物質が吸収されてしまうことを「経皮毒」と呼んでいますが、この経皮毒は、増えている婦人病の原因ではないかと警鐘を鳴らす産婦人科医がいらっしゃいます。ここでは、経皮毒の危険性をご紹介しましょう。

知っておけば身を守れる!経皮毒の危険

1x1.trans 婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】
経皮毒は、毎日使うシャンプーや石けんなど、特に洗浄する日用品や、化粧品にまで含まれています。以下の経皮毒の危険性を上げていますので、注意すべき点と対策を知っておきましょう。

①痛みも刺激も感じないため、危険性の自覚がない。


【対策】
経皮毒のことを知り、日頃から使うもの、特にシャンプー、リンス、石けん、台所用洗剤、洗濯用洗剤、化粧品、クリーニングなど、肌に直接触れる可能性のある日用品を買う時は、成分表示に気をつけましょう。

②皮膚から吸収された有害化学物質は、自然代謝では解毒されない。


【対策】
口から入れたものと違い、経皮毒によって吸収された物質は解毒されず体内に蓄積されやすいのです。つまり、最初から身体に入れないことが大事です。

③経皮毒による有害物質は血液やリンパ液にのって体内をめぐる。


【対策】
皮膚から吸収されるので、血液やリンパ液に吸収されやすく、全身をめぐってしまいます。これも最初から体内に入れない努力をしましょう。

④経皮毒となる物質には、環境ホルモンや発がん性物質だと疑われるものがある。


【対策】
環境ホルモンは、特に婦人病を引き起こす可能性が高く、女性特有の乳ガンなどの増加の原因のひとつではないかと考えられています。どの成分が有害なのか、知っておくと避けられます。

⑤化学物質の吸収量、蓄積量、排出量がわかりにくく、実態がつかみにくい。


【対策】
はっきりと科学的に証明されてはいないけれど、明らかな実体験として産婦人科医師も警鐘を鳴らすように、近年の婦人病の増加には経皮毒の関与を疑わざるを得ません。実態がつかめないからと言って、危険が「ない」訳ではないことを知っておきましょう。

1x1.trans 婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】
今回は、経皮毒の危険性とその対策についてご紹介しました。PART2では、月経の異常などから婦人病やその原因を探ってみます。

婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】 

49

 - 婦人病, 経皮毒 ,

『婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】』について、多くの人に知って欲しいです

あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

日用品の経皮毒に注意!経皮吸収率は、身体の部位によって違う!?②
日用品の経皮毒に注意!経皮吸収率は、身体の部位によって違う!?②

経皮毒とは、皮膚から有害物質が吸収されてしまうことですが、身体の場所によってその …

乳がんの原因に?シャンプーや化粧品の化学物質は脂肪組織に蓄積される。
乳がんの原因に?シャンプーや化粧品の化学物質は脂肪組織に蓄積される。

環境ホルモンが、女性ホルモンのエストロゲンと似た作用を持っていることは、何度もご …

毎日使う日用品が変わった!どんなものが身体に優しいの?
婦人病が増加している背景とは?③快適・便利な日用品

生活環境の劇的な変化が、現代の女性たちの婦人病を増やす原因になっているのではない …

もはや安全ではない?日本の水道水汚染事情
もはや安全ではない?日本の水道水汚染事情

日本は、水道水がそのまま飲める、世界でもまれにみる水質を誇っています。 が、もう …

卵子も減少している?早期閉経が増えているワケ
卵子も減少している?早期閉経が増えているワケ

精子の危機は前にも書きましたが、実は男性だけでなく、女性の卵子も減少傾向の可能性 …

bi_081_01
現代人に見られる異常は「継世代毒性」?

母親から子どもへ引き継がれてしまう毒性は、孫の代にまで及んでいます。 特に環境ホ …

有効成分や植物エキスは、肌の中へしみ込まない!
有効成分や植物エキスは、肌の中へしみ込まない!

最近は、コマーシャルであたかも肌の奥へいい成分がしみ込んで届くような表現を多く見 …

婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】

PART1でご紹介したように、経皮毒の危険性は得体が知れないだけに、知らないうち …

子宮内膜症の治療ってどんなことをするの?
子宮内膜症の治療ってどんなことをするの?

急増している婦人科の病気に「子宮内膜症」がありますが、生理痛が異常にひどいなど月 …

環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?
環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?

あるアメリカの実験で、子宮内膜症の起こる要因となる衝撃的な事実が明らかになりまし …