環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?
2016/11/16

あるアメリカの実験で、子宮内膜症の起こる要因となる衝撃的な事実が明らかになりました。その実験の内容を詳しく見ていき、子宮内膜症との関連を探っていきます。
アメリカ・アカゲザルの実験

1993年、アメリカの研究者ライアー博士がある実験の報告をしました。それは、婦人病のひとつである「子宮内膜症」と「環境ホルモン」の関わりを示唆するもので、大きくクローズアップされることになります。
その実験内容とは、以下の通りです。
〈実験した動物〉
アカゲザル
〈実験内容〉
環境ホルモン「ダイオキシン」を、グループ分けしたアカゲザルに、少量ずつ分量を変えて投与する。10年後にそのアカゲザルたちの生態を調査。
〈実験結果〉
・ダイオキシンを投与したサル→70~80%が子宮内膜症を発症、うち、40~70%が重症(投与した分量にもよる)
・ダイオキシンを投与しなかったサル→30%が軽症の子宮内膜症
上記の実験結果から、アカゲザルはダイオキシンが子宮内膜症の発症に関連しているということが明らかになったのです。
もちろん、アカゲザルの実験が、そのまま人間にも起こるとは限りませんが、サルとヒトは極めて近い存在であり、ダイオキシンが子宮内膜症の危険因子であると考えられることは自明です。
エストロゲン依存症の病気が増加傾向

環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?
環境ホルモンが、女性ホルモンであるエストロゲンと似た作用を起こすことは以前の記事にも書きました。元々体内から分泌されるエストロゲンだけなら、身体は正常に機能しますが、それが環境ホルモンといった形で、体内に入ってきたら、どうなるでしょう?
現在エストロゲン依存症と呼ばれる病気が増えています。
以下は、エストロゲン依存と考えられて、現在増加している婦人病です。
・子宮内膜症
・子宮筋腫
・卵巣のう種
・乳ガン
・子宮体ガン
・卵巣ガン など
子宮内膜症は40年間で30倍に増加、乳ガンの発症率は胃ガンを抜いて一位になるなど、確実に増えているのです。そして、この婦人病増加と若年齢化に明確な答えが見つからないことから、環境ホルモンの関連性が疑われているのです。
実験や病気の傾向から、環境ホルモンの影響はかなり大きいのではないかと考えられますね。どうしたら身を守れるのか、考えていかなければなりませんね。
42
関連項目
『環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
身近なところに潜む環境ホルモンに注意!
そもそも環境ホルモンって何? 体に有害だと言われることが多い「環境ホルモン」 よ …
-
-
経皮吸収は、こんな時にされやすい。注意すべき要素とは?
皮膚の強力なバリアをくぐり抜け、皮膚から浸入する経皮毒。ただし、この経皮吸収は、 …
-
-
人間にもあてはまる?世界各地の野生動物に生殖異常?!
わたしたちの身体は、ホルモンが分泌されることによって、身体の代謝や神経伝達など生 …
-
-
卵子も減少している?早期閉経が増えているワケ
精子の危機は前にも書きましたが、実は男性だけでなく、女性の卵子も減少傾向の可能性 …
-
-
脳の発達障がいが増えているのは、環境ホルモンの影響?
アメリカ五大湖のPCB汚染で明らかになった、子どもたちの知能低下や発達障がい。こ …
-
-
子宮内膜症ってどんな病気なの?そのしくみを知りましょう
よく耳にする病気ではあるけど、どんな病気かよく知らない「子宮内膜症」。 どんなし …
-
-
身近にある環境ホルモン!その名前を詳しく知ろう!
環境ホルモンと言われても、一体何に気をつけたらいいかわかりませんよね? そこで、 …
-
-
薬に経皮毒物質?必ずある副作用と化学物質に注意!
病院で処方される薬、何の疑いもなく飲んでいませんか? もちろん生活や命を脅かす症 …
-
-
スローエコロジーのススメ。経費毒に負けない未来へ
米国生殖生理学会評議員や日本薬理学会学術評議員など歴任する稲津教久氏は、数々の著 …
-
-
身近なところに潜む環境ホルモンの影響
化粧品やパーソナルケア製品にも使われていることも! 体に有害なことが知られている …
