40代女性の為に、日常的に使うシャンプーだからこそ安心できるシャンプーを使ってもらいたい

~頭皮も顔の一部です~安心・安全 ・本当の無添加、ケミカルゼロシャンプーの情報サイトです。

*

更年期障害を快適に過ごすポイントと、予防の重要性

      2016/11/16

1x1.trans 更年期障害を快適に過ごすポイントと、予防の重要性
平均年齢で起こってもいろいろな症状を引き起こす閉経ですが、それが若年で起こればその弊害は甚大になります。
閉経後にかかりやすい病気と更年期を快適に過ごすポイントをご紹介し、若いうちから予防することの重要性を知っていただきたいと思います。

閉経後にかかりやすい病気とは?

1x1.trans 更年期障害を快適に過ごすポイントと、予防の重要性
閉経後の女性は、同年代の男性にくらべると骨粗しょう症と高脂血症の発症率がはるかに高いのです。

骨粗しょう症とは、骨の中からカルシウムが溶け出し、骨が軽石のようにスカスカして、もろい状態になる病気です。

また、高脂血症とは、血中のコレステロールや中性脂肪が多くなる病気です。
これによって高血圧や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの命にかかわる病気に発展しないとも限りませんので、予防や早めの検査・治療が大切になります。

更年期の快適な過ごし方

大変な症状が出て何年も悩み苦しむ人がいる一方で、60歳を過ぎてもほぼ症状が出ずに快適に更年期を過ごす人がいます。

このように更年期障害は個人差が大きいのが特徴ですが、これには精神的ストレスと食生活を含む生活習慣が大きく関係していると言われています。閉経前からの生活習慣が大切ということですね。

【更年期予防のポイント】
・カルシウム、ビタミン、ミネラル豊かな食事
・喫煙や飲酒を控える
・有害化学物質が入った日用品を使わない生活をする
・環境ホルモンを体内に取り込まないように気をつける

生活習慣の見直しを

1x1.trans 更年期障害を快適に過ごすポイントと、予防の重要性
美容や健康の面から、食事や生活に気をつけることは予防にもなっていることはよく知られていますね。

ところが、普段使っているシャンプーやせっけん、洗剤などの成分にまで気を使っているでしょうか?普段使っている日用品の中には、意外に肌に触れるものがたくさんあります。

肌に触れている=肌から成分が吸収されると認識し、今一度、環境ホルモンや有害化学物質が使われていない、安全な製品であるかを確認しましょう。

閉経後を快適に過ごしたいなら、若い頃から健康的な生活を心がけるのが一番の早道なのですよ!

バランスの取れた食事と有害物質を遠ざけた生活がいかに大切か、よくわかりますね!やがてやってくる更年期も、不安に思わず過ごしていきたいものですね!

55

 - 更年期障害, 経皮毒 , , , ,

『更年期障害を快適に過ごすポイントと、予防の重要性』について、多くの人に知って欲しいです

あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

月経前緊張症(PMS)ってなに?知って上手につき合おう
月経前緊張症(PMS)ってなに?知って上手につき合おう

ほとんどの女性が、生理前になんらかの身体または精神的な変化を感じているのではない …

経費毒を身体の外に追い出すには、どうしたらいいの?
経費毒を身体の外に追い出すには、どうしたらいいの?

どんなに気を使って生活しても、現代の日本に住む限り、100%経費毒を排除すること …

bi_048_01
環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?

環境ホルモンが女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするということが、近年叫 …

シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!
シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!

日本では、ほとんどの女性が毎日髪を洗っていますね。 特に若い頃は1日2回シャンプ …

その月経痛、子宮内膜症かもしれません!婦人科で検査を受けましょう
その月経痛、子宮内膜症かもしれません!婦人科で検査を受けましょう

妊娠した理由以外で婦人科を訪れることに抵抗がある女性は少なくありません。 恥ずか …

性の早熟化が世界的にすすんでいる?その理由とは?
性の早熟化が世界的にすすんでいる?その理由とは?

世界的に見て、婦人病が増えているのは明確ですが、特に気になるのは性の早熟化です。 …

経皮毒を知って、次の世代を守りましょう!
経皮毒を知って、次の世代を守りましょう!

環境ホルモンが、母親から胎児に移行し、その胎児が母親になった時にもその子どもに移 …

婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】

PART1でご紹介したように、経皮毒の危険性は得体が知れないだけに、知らないうち …

皮膚から、毒が侵入する「経皮毒」とは?
皮膚から、毒が侵入する「経皮毒」とは?

普段何気なく使っているもので、肌に直接触れるものって、結構たくさんありませんか? …

シャンプーが婦人病の原因に?
シャンプーから毒が入っていくる?

経皮毒とは、皮膚から有害化学物質を吸収してしまうことです。やっかいなことに、痛み …