婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】
2016/11/16
皮膚から有毒な化学物質が吸収されてしまうことを「経皮毒」と呼んでいますが、この経皮毒は、増えている婦人病の原因ではないかと警鐘を鳴らす産婦人科医がいらっしゃいます。ここでは、経皮毒の危険性をご紹介しましょう。
知っておけば身を守れる!経皮毒の危険
経皮毒は、毎日使うシャンプーや石けんなど、特に洗浄する日用品や、化粧品にまで含まれています。以下の経皮毒の危険性を上げていますので、注意すべき点と対策を知っておきましょう。
①痛みも刺激も感じないため、危険性の自覚がない。
↓
【対策】
経皮毒のことを知り、日頃から使うもの、特にシャンプー、リンス、石けん、台所用洗剤、洗濯用洗剤、化粧品、クリーニングなど、肌に直接触れる可能性のある日用品を買う時は、成分表示に気をつけましょう。
②皮膚から吸収された有害化学物質は、自然代謝では解毒されない。
↓
【対策】
口から入れたものと違い、経皮毒によって吸収された物質は解毒されず体内に蓄積されやすいのです。つまり、最初から身体に入れないことが大事です。
③経皮毒による有害物質は血液やリンパ液にのって体内をめぐる。
↓
【対策】
皮膚から吸収されるので、血液やリンパ液に吸収されやすく、全身をめぐってしまいます。これも最初から体内に入れない努力をしましょう。
④経皮毒となる物質には、環境ホルモンや発がん性物質だと疑われるものがある。
↓
【対策】
環境ホルモンは、特に婦人病を引き起こす可能性が高く、女性特有の乳ガンなどの増加の原因のひとつではないかと考えられています。どの成分が有害なのか、知っておくと避けられます。
⑤化学物質の吸収量、蓄積量、排出量がわかりにくく、実態がつかみにくい。
↓
【対策】
はっきりと科学的に証明されてはいないけれど、明らかな実体験として産婦人科医師も警鐘を鳴らすように、近年の婦人病の増加には経皮毒の関与を疑わざるを得ません。実態がつかめないからと言って、危険が「ない」訳ではないことを知っておきましょう。
今回は、経皮毒の危険性とその対策についてご紹介しました。PART2では、月経の異常などから婦人病やその原因を探ってみます。
49
関連項目
『婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!
日本では、ほとんどの女性が毎日髪を洗っていますね。 特に若い頃は1日2回シャンプ …
-
-
UVケアと香りケアに潜む経皮毒。ここに注意!
今や光老化は美容の常識となり、一年中紫外線対策をするのは当たり前となりました。 …
-
-
経皮毒を知って、次の世代を守りましょう!
環境ホルモンが、母親から胎児に移行し、その胎児が母親になった時にもその子どもに移 …
-
-
プラスチックに潜む、経皮毒の危険性
もはやプラスチックなしの生活は考えられないというくらい、わたしたちの生活はプラス …
-
-
あなたの経費毒危険度チェック!日頃どのくらい意識している?
あなたは普段の生活で、どのくらい経費毒の危険を意識しているでしょうか?決して神経 …
-
-
婦人病が増加している背景とは?④女性の社会進出
またまたショッキングなタイトルですが、女性の社会進出が本当の意味で普通になったの …
-
-
ドライクリーニングや柔軟剤にもダイオキシンが?
経皮毒(皮膚から有害物質が浸透して蓄積すること)の危険性は、毎日使う「洗浄」する …
-
-
経皮毒をうけないための、安全な使い方を考えよう!
経皮毒の影響は、計り知れないほど深くて怖いことがわかってきました。では、わたした …
-
-
現代人に見られる異常は「継世代毒性」?
母親から子どもへ引き継がれてしまう毒性は、孫の代にまで及んでいます。 特に環境ホ …
-
-
経皮毒は体内に長く残留する!毎日使う日用品の危険
強力な皮膚バリアーを打ち破り、経皮毒は容赦なく体内に侵入してきます。 日用品であ …