40代女性の為に、日常的に使うシャンプーだからこそ安心できるシャンプーを使ってもらいたい

~頭皮も顔の一部です~安心・安全 ・本当の無添加、ケミカルゼロシャンプーの情報サイトです。

*

経皮毒をうけないための、安全な使い方を考えよう!

      2018/04/18

1x1.trans 経皮毒をうけないための、安全な使い方を考えよう!
経皮毒の影響は、計り知れないほど深くて怖いことがわかってきました。では、わたしたちはどうすればいいのでしょうか?

それには、まず安全な日用品を選べるようになることです。そして、より安全な使い方を知ることです。経皮吸収のしくみを理解して、安全に使える方法を考えていきましょう!

身体の部位によって違う吸収率を知ろう!

化学物質の経皮吸収率というものがあります。身体の場所によって、吸収される量が違うということですね。吸収率が高い部分に使うものは、より注意が必要です。
次に、前腕の経皮吸収率を1.0とした場合の吸収率の違いを挙げてみます。

・頭皮…4.4〜32.1倍
・性器…36.2〜101.6倍
・粘膜(口の中、肛門内部、膣内部など)…10〜20倍

という風に、同じ日用品を使っても、化学物質を吸収する量が違ってくるのです。

吸収率の高い部位は要注意!

1x1.trans 経皮毒をうけないための、安全な使い方を考えよう!
頭皮に使用するシャンプーやリンス、性器周辺で使用する石けんやボディシャンプー、口の中に使用する歯磨き粉や口内洗浄剤と、思いつくだけでも吸収率の高い部位に使う日用品はたくさんあります。しかも、毎日といわず、一日数回も使うことがあり、その危険度の高さはおわかりですね!

意外に見落としがちなのが、赤ちゃんのおむつや生理用品です。性器に直接触れる製品ですよね。これらは殺菌を目的とした漂白剤の使用が義務づけられており、水分を吸収するための高分子ポリマーが使われています。いずれも毒性の強い化学物質なので、注意してください。

怪我や炎症部位も吸収率が高い!

1x1.trans 経皮毒をうけないための、安全な使い方を考えよう!
怪我や火傷、かぶれや湿疹などの炎症があるところは、角質層がはがれていたりして、バリア機能が弱まっています。つまり、経皮吸収されやすく、普段アレルギー反応など起こさない人でも、炎症を起こしたりして、余計にバリア機能が落ちたりしてしまいます。

肌にトラブルがある時も、そこを避けて使うなど、慎重に使用してください。

経皮吸収のしくみを知れば、どの日用品に気を使うべきかよくわかりますね!

ぜひ参考にして、経皮吸収をなるべく避けて生活してみましょう!

111

 - 経皮毒 , ,

『経皮毒をうけないための、安全な使い方を考えよう!』について、多くの人に知って欲しいです

あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

有効成分や植物エキスは、肌の中へしみ込まない!
有効成分や植物エキスは、肌の中へしみ込まない!

最近は、コマーシャルであたかも肌の奥へいい成分がしみ込んで届くような表現を多く見 …

子宮内膜症ってどんな病気なの?そのしくみを知りましょう
子宮内膜症ってどんな病気なの?そのしくみを知りましょう 

よく耳にする病気ではあるけど、どんな病気かよく知らない「子宮内膜症」。 どんなし …

経皮吸収は、こんな時にされやすい。注意すべき要素とは?
経皮吸収は、こんな時にされやすい。注意すべき要素とは?

皮膚の強力なバリアをくぐり抜け、皮膚から浸入する経皮毒。ただし、この経皮吸収は、 …

経費毒を身体の外に追い出すには、どうしたらいいの?
経費毒を身体の外に追い出すには、どうしたらいいの?

どんなに気を使って生活しても、現代の日本に住む限り、100%経費毒を排除すること …

経皮毒●経皮吸収された化学物質はどうなるの?
経皮毒●経皮吸収された化学物質はどうなるの?①

「内分泌攪乱(かくらん)物質」と呼ばれる環境ホルモンは、私たちの身近な製品や食品 …

スローエコロジーのススメ。経費毒に負けない未来へ
スローエコロジーのススメ。経費毒に負けない未来へ

米国生殖生理学会評議員や日本薬理学会学術評議員など歴任する稲津教久氏は、数々の著 …

シャンプーが婦人病の原因に?
シャンプーから毒が入っていくる?

経皮毒とは、皮膚から有害化学物質を吸収してしまうことです。やっかいなことに、痛み …

婦人病の原因に、経皮毒の可能性?
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】

皮膚から有毒な化学物質が吸収されてしまうことを「経皮毒」と呼んでいますが、この経 …

経皮毒を知って、次の世代を守りましょう!
経皮毒を知って、次の世代を守りましょう!

環境ホルモンが、母親から胎児に移行し、その胎児が母親になった時にもその子どもに移 …

皮膚から、毒が侵入する「経皮毒」とは?
皮膚から、毒が侵入する「経皮毒」とは?

普段何気なく使っているもので、肌に直接触れるものって、結構たくさんありませんか? …