薬に経皮毒物質?必ずある副作用と化学物質に注意!
病院で処方される薬、何の疑いもなく飲んでいませんか?
もちろん生活や命を脅かす症状があるので、薬を飲んだり貼ったり、塗ったりするのですが、これらがすべて安全であるとは限りません。
医薬品はその特性から、食品添加物として禁止されているものを使用しているケースさえあるのです。
医薬品に禁止添加物?
医薬品は食品などと違って「生命」関連製品であることから、効果・安全性・安定性を厳しい規定があります。
内服薬には安定剤や防腐剤、小児用シロップには着色料、人工甘味料などが添加されており、これらは有害化学物質です。
しかも、食品添加物としては禁止されているものの添加されていることがあります。それは、品質維持のためや、薬効を効率よくするために吸収を高めるためなのです。
外用薬に経皮毒物質?
軟膏や点眼液、湿布剤など、薬は飲むものばかりではありません。
これらの外用薬には、保存料として安息香酸が使用されており、有害化学物質で経皮毒物質です。
目、鼻、口、喉などの粘膜への障がいを指摘されており、多量に摂取すると過敏症やけいれん、運動失調などの症状が出るとされています。
つまり、これらの外用薬を長く使用すれば、いずれかの障がいが出る可能性があるということです。
外用薬の酸化防止剤も危険
水虫薬や湿布剤に酸化防止剤として使用されているのが、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)とブチルヒドロキシアニソール(BHA)です。
皮膚障害や発がん性の疑いがあり、特にBHAは環境ホルモンではないかとも言われています。
どちらも、ラットに与えて行動を観察する調査が行われましたが、異常行動を起こしたという研究結果が報告されており、その危険性から、日用品への使用は少なくなっているということです。
ですが、外用薬には使用されているので、長期間使うとよくないと言えるでしょう。
薬にも有害化学物質が添加されているなんて、ショックですよね。しかも日用品より危険な場合も!
もちろん薬には効能があるのですが、そのリスクも覚えておきたいですね。用法・用量をきちんと守り、なるべく薬に頼らないでよい生活にしましょう。
参考文献:経皮毒
91
関連項目
『薬に経皮毒物質?必ずある副作用と化学物質に注意!』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
母親から胎児へ栄養を運ぶ胎盤は、万能ろ過装置ではなかった?!
お母さんと赤ちゃんを繋ぐ大切な胎盤。赤ちゃんが栄養をもらう胎盤にはバリアー機能が …
-
-
子宮内膜症の治療ってどんなことをするの?
急増している婦人科の病気に「子宮内膜症」がありますが、生理痛が異常にひどいなど月 …
-
-
入浴時には経皮毒の危険がいっぱい!気をつけたいこと5点
経皮毒を吸収しやすい部位があることは、以前にご紹介しました。それだけではなく、経 …
-
-
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】
PART1でご紹介したように、経皮毒の危険性は得体が知れないだけに、知らないうち …
-
-
日用品の経皮毒に注意!経皮吸収率は、身体の部位によって違う!?②
経皮毒とは、皮膚から有害物質が吸収されてしまうことですが、身体の場所によってその …
-
-
プラスチックに潜む、経皮毒の危険性
もはやプラスチックなしの生活は考えられないというくらい、わたしたちの生活はプラス …
-
-
経皮毒●経皮吸収された化学物質はどうなるの?①
「内分泌攪乱(かくらん)物質」と呼ばれる環境ホルモンは、私たちの身近な製品や食品 …
-
-
経皮毒を知って、次の世代を守りましょう!
環境ホルモンが、母親から胎児に移行し、その胎児が母親になった時にもその子どもに移 …
-
-
有害化学物質や経皮毒から身を守るには
戦後以降に生まれた現代人は、胎児の時に化学物質汚染の影響を受け、生まれながらに婦 …
-
-
地下鉄サリン事件に見る、経費毒の恐ろしさとは?
1995年3月20日に起こった、地下鉄サリン事件。 ある宗教団体が起こした同時多 …
- PREV
- 母親から胎児へ?「継世代毒性」って何?
- NEXT
- ベビー用品にもちょっと待った!経皮毒の可能性