40代女性の為に、日常的に使うシャンプーだからこそ安心できるシャンプーを使ってもらいたい

~頭皮も顔の一部です~安心・安全 ・本当の無添加、ケミカルゼロシャンプーの情報サイトです。

*

シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!

      2016/11/16

1x1.trans シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!

日本では、ほとんどの女性が毎日髪を洗っていますね。
特に若い頃は1日2回シャンプーする……、なんてこともありませんでしたか?

実は、頭皮も皮膚の一部であり、しかも化学物質がとても吸収されやすい部位なのです。日用品の中でも、シャンプーに気をつけていただきたいワケをご紹介します。

どうしてシャンプーが危険なの?

1x1.trans シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!

髪の毛が生えているので自覚しにくいのですが、頭皮は角質層が薄く、バリアー機能が他の部位よりも弱いのです。

そしてほとんどのシャンプーには、合成界面活性剤はもちろんのこと、台所用洗剤よりも多くの有害化学物質が使われているのです。シャンプーするたびに、ただでさえ薄いバリアーを、強力な合成界面活性剤で破り、有害化学物質を皮膚から吸収させていることになるのです。

しかも、有害物質は体内に蓄積します。主婦湿疹やアレルギー性皮膚炎は、蓄積した有害化学物質が個人の臨界点に達したときに発症するといわれています。

毎日使うシャンプーが、少しずつ有害物質を貯めているとしたら……。今すぐ、シャンプーの成分表をチェックしてみましょう!

【シャンプーに表示されている主な有害化学物質】

1x1.trans シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!

・合成界面活性剤
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸Na(SLS)、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸Na、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(AES)、パレス・ベヘネス(ポリオキシエチレンアルキルエーテル・AE)

・保湿剤、乳化剤
プロピレングリコール(PG)、ジエタノールアミン(DEA)

・防腐剤
安息香酸、安息香酸塩

・酸化防止剤
エデト酸・エデト酸塩(EDTA・EDTA-2Na・EDTA-4Na)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)

・着色料
タール系色素(赤色○号、青色○号など)

【リンスに表示されている主な有害化学物質】

・合成界面活性剤
塩化アルキルトリメチルアンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(AES)、セテス・ベヘネス(ポリオキシエチレンアルキルエーテル・AE)

・保湿剤、乳化剤
プロピレングリコール(PG)

・防腐剤
安息香酸、安息香酸塩

・着色料
タール系色素(赤色○号、青色○号など)

全部覚えるのは大変ですし、少しだけ表記の違う類似の成分も沢山あります。これらがひとつも入っていない市販品を探すのも至難の業です。

しかしながら、健康のことを考えるとぜひ1度チェックしていただきたいことです。これを機会に、成分表を見る習慣をつけましょう!

  
参考書籍-「経皮毒」竹内 久米司(著), 稲津 教久 (著)

70

 - シャンプー, 経皮毒 , ,

『シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!』について、多くの人に知って欲しいです

あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

有害化学物質や経皮毒から身を守るには
有害化学物質や経皮毒から身を守るには

戦後以降に生まれた現代人は、胎児の時に化学物質汚染の影響を受け、生まれながらに婦 …

その月経痛、子宮内膜症かもしれません!婦人科で検査を受けましょう
その月経痛、子宮内膜症かもしれません!婦人科で検査を受けましょう

妊娠した理由以外で婦人科を訪れることに抵抗がある女性は少なくありません。 恥ずか …

安全なシャンプーって結局どんなシャンプー?
安全なシャンプーって結局どんなシャンプー?

合成界面活性剤がよくない、洗いすぎはよくないと、よくない情報はよく見かけるけど、 …

0代で閉経する人も?!閉経や更年期障害の若年化
30代で閉経する人も?!閉経や更年期障害の若年化

性の早熟化と同じように、閉経や更年期障害にも若年化が進んでいます。 早くに生理が …

bi_066_01
経皮毒は毎日何度も使う「日用品」から侵入する!!

皮膚から有害物質が入り込む大きな理由は、毎日使う日用品です。 1つだけでなく、朝 …

bi_048_01
環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?

環境ホルモンが女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするということが、近年叫 …

コラーゲンやケラチンは、肌に塗って栄養になるの?
コラーゲンやケラチンは、肌に塗って栄養になるの?

なんとなく肌によさそうな「コラーゲン」や「ケラチン」。確かに皮膚にコラーゲンは存 …

入浴時には経皮毒の危険がいっぱい!気をつけたいこと5点
入浴時には経皮毒の危険がいっぱい!気をつけたいこと5点

経皮毒を吸収しやすい部位があることは、以前にご紹介しました。それだけではなく、経 …

婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】

PART1でご紹介したように、経皮毒の危険性は得体が知れないだけに、知らないうち …

経皮毒●経皮吸収された化学物質はどうなるの?
経皮毒●経皮吸収された化学物質はどうなるの?②

前回は、私たちの体内に化学物質が取り込まれる3つのパターンをご紹介しました。この …