入浴時には経皮毒の危険がいっぱい!気をつけたいこと5点
2018/04/30
経皮毒を吸収しやすい部位があることは、以前にご紹介しました。それだけではなく、経皮毒を吸収しやすい「時」があるのです。
それがお風呂。どうして入浴時には経皮吸収しやすいのか、何に気をつければいいのかをご紹介します。
なぜ入浴時が吸収しやすいの?
経皮吸収率は、皮膚の表面温度が高いほど高くなります。お風呂の温度は一般的に40℃前後。体温より高いお湯につかるので、もちろん体温は上昇して汗もかきます。
しかも、入浴時はシャンプーやリンス、ボディソープや入浴剤といった、日用品を使う機会が一日の中で最も多いのです。
経皮吸収しやすくなったところに、合成界面活性剤の配合された日用品をたくさん使うと……。考えなくても、もうおわかりですね。
入浴時の経皮毒注意点
とは言っても、入浴は心身をリラックスさせ、新陳代謝を促してくれるとても有意義なもの。しかし、経皮毒にさらされる危険も一日のうちで一番高いのです。
どんなことに注意して入浴すればいいのでしょうか?
①シャンプー、リンス、ボディシャンプー、洗顔など、お風呂で使う日用品の成分をチェックする
②入浴剤の保湿剤や保存料にも気をつける
③身体はナイロン製などのボディタオルを使わず、手でなでるように洗う
④髪も身体もすすぎをとにかく充分に行う
⑤入浴後すぐにつける化粧水やボディクリームなどの成分表もチェックして確認する
特に経皮吸収しやすい粘膜あたりには、せっけんなどを使わず、優しく手でさするなどして汚れを落としましょう。
汚れが気になるからと、ゴシゴシこすると、皮膚を痛めるだけでなく、乾燥をまねくことになるのでやめてくださいね。お湯につかりながら優しくなでるようにするだけで8割の汚れは落ちます。とにかく、入浴時に使う合成界面活性剤は、吸収されやすいということをよく覚えておいてください。
毎日お風呂を楽しみにしている人も多いと思いますが、お風呂では一番日用品を使います。成分表をよく見て、配合されている成分に注意してください。
115
関連項目
『入浴時には経皮毒の危険がいっぱい!気をつけたいこと5点』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
現代人に見られる異常は「継世代毒性」?
母親から子どもへ引き継がれてしまう毒性は、孫の代にまで及んでいます。 特に環境ホ …
-
-
シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!
日本では、ほとんどの女性が毎日髪を洗っていますね。 特に若い頃は1日2回シャンプ …
-
-
経皮吸収は、こんな時にされやすい。注意すべき要素とは?
皮膚の強力なバリアをくぐり抜け、皮膚から浸入する経皮毒。ただし、この経皮吸収は、 …
-
-
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART1】
皮膚から有毒な化学物質が吸収されてしまうことを「経皮毒」と呼んでいますが、この経 …
-
-
母親から胎児へ栄養を運ぶ胎盤は、万能ろ過装置ではなかった?!
お母さんと赤ちゃんを繋ぐ大切な胎盤。赤ちゃんが栄養をもらう胎盤にはバリアー機能が …
-
-
卵子も減少している?早期閉経が増えているワケ
精子の危機は前にも書きましたが、実は男性だけでなく、女性の卵子も減少傾向の可能性 …
-
-
コラーゲンやケラチンは、肌に塗って栄養になるの?
なんとなく肌によさそうな「コラーゲン」や「ケラチン」。確かに皮膚にコラーゲンは存 …
-
-
日用品の経皮毒に注意!経皮吸収率は、身体の部位によって違う!?②
経皮毒とは、皮膚から有害物質が吸収されてしまうことですが、身体の場所によってその …
-
-
婦人病の原因は、母親から受け継いだ有害物質かも?!
妊活中、妊娠中の方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。そ …
-
-
30代で閉経する人も?!閉経や更年期障害の若年化
性の早熟化と同じように、閉経や更年期障害にも若年化が進んでいます。 早くに生理が …