40代女性の為に、日常的に使うシャンプーだからこそ安心できるシャンプーを使ってもらいたい

~頭皮も顔の一部です~安心・安全 ・本当の無添加、ケミカルゼロシャンプーの情報サイトです。

*

環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?

      2016/11/16

1x1.trans 環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?

環境ホルモンが女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするということが、近年叫ばれています。

本来バランスよく分泌されて相互に作用している2つの女性ホルモンと、環境ホルモンはどう関与していると懸念されているのでしょうか?

ホルモンバランスが乱れると月経異常が!

1x1.trans 環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?
本来ならエストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンが相互に働くことによって、毎月規則正しい周期を繰り返すはずの生理。このホルモンバランスが崩れると、さまざまな月経異常が起こってしまいます。まずは、どんな異常が起こるのか見てみましょう。

  • 初経の時期がいちじるしく違う(早発月経、遅発月経、原発性無月経)
  • 妊娠以外で月経が止まる(続発性無月経)
  • 周期が短い(頻発月経)
  • 周期が長いまたは不規則(希発月経、不整周期)
  • 月経期間が短い、または長い(過短月経、過長月経)
  • 出血量が多い、または少ない(過多月経、過少月経)
  • 月経ではない出血がある(不正出血)
  • 生理痛が重い(月経痛、月経困難症)
  • 月経前に精神や身体が不調になる(PMS月経前緊張症)
  • 若いのに閉経または更年期障害になる(早発閉経更年期害)

環境ホルモンがどんな作用を起こす?

1x1.trans 環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?
上記のように、女性ホルモンのバランスが崩れるとこんなに多くの不調が現れることがあります。

これが増えているという臨床の現場があることも事実。エストロゲンに似た働きをする環境ホルモンの存在を疑わざるを得ません。

最初はほんの不調でも、長く続くと重大な婦人病のひきがねにもなりかねません。上記のような症状がある方、長く続いている方は、早期に医師の診察を受けましょう。

月経の異常は、ホルモンバランスが乱れていることを教えてくれているのです。

なにやら怖い感じがしますが、正しい知識があれば早期発見、予防が可能です。「わたしは大丈夫」と過信せず、日頃から自分の身体の声をきいてあげましょう。

51

 - 女性ホルモン, 環境ホルモン, 経皮毒 , ,

『環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?』について、多くの人に知って欲しいです

あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

乳がんの原因に?シャンプーや化粧品の化学物質は脂肪組織に蓄積される。
乳がんの原因に?シャンプーや化粧品の化学物質は脂肪組織に蓄積される。

環境ホルモンが、女性ホルモンのエストロゲンと似た作用を持っていることは、何度もご …

bi_086_01
身近にある環境ホルモン!その名前を詳しく知ろう!

環境ホルモンと言われても、一体何に気をつけたらいいかわかりませんよね? そこで、 …

有害化学物質や経皮毒から身を守るには
有害化学物質や経皮毒から身を守るには

戦後以降に生まれた現代人は、胎児の時に化学物質汚染の影響を受け、生まれながらに婦 …

bi_075_01
UVケアと香りケアに潜む経皮毒。ここに注意!

今や光老化は美容の常識となり、一年中紫外線対策をするのは当たり前となりました。 …

環境ホルモンって結局なに?ほんの少しが命取りになる?
環境ホルモンって結局なに?ほんの少しが命取りになる?

1997年に出版された「奪われし未来」で注目を浴びた環境ホルモン。 日本でもかな …

身近なところに潜む環境ホルモンに注意!
身近なところに潜む環境ホルモンに注意!

そもそも環境ホルモンって何? 体に有害だと言われることが多い「環境ホルモン」 よ …

経皮吸収は、こんな時にされやすい。注意すべき要素とは?
経皮吸収は、こんな時にされやすい。注意すべき要素とは?

皮膚の強力なバリアをくぐり抜け、皮膚から浸入する経皮毒。ただし、この経皮吸収は、 …

経皮毒は体内に長く残留する!毎日使う日用品の危険
経皮毒は体内に長く残留する!毎日使う日用品の危険

強力な皮膚バリアーを打ち破り、経皮毒は容赦なく体内に侵入してきます。 日用品であ …

性の早熟化が世界的にすすんでいる?その理由とは?
性の早熟化が世界的にすすんでいる?その理由とは?

世界的に見て、婦人病が増えているのは明確ですが、特に気になるのは性の早熟化です。 …

bi_085_01
胎児の時に受ける環境ホルモンが一番危険!【PART2】

さて、PART1で述べたように、性分化の時期をすぎても、胎児はまだまだ危険にさら …