40代女性の為に、日常的に使うシャンプーだからこそ安心できるシャンプーを使ってもらいたい

~頭皮も顔の一部です~安心・安全 ・本当の無添加、ケミカルゼロシャンプーの情報サイトです。

*

環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?

      2016/11/16

1x1.trans 環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?
あるアメリカの実験で、子宮内膜症の起こる要因となる衝撃的な事実が明らかになりました。その実験の内容を詳しく見ていき、子宮内膜症との関連を探っていきます。

アメリカ・アカゲザルの実験

1x1.trans 環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?
1993年、アメリカの研究者ライアー博士がある実験の報告をしました。それは、婦人病のひとつである「子宮内膜症」と「環境ホルモン」の関わりを示唆するもので、大きくクローズアップされることになります。
その実験内容とは、以下の通りです。

〈実験した動物〉
アカゲザル

〈実験内容〉
環境ホルモン「ダイオキシン」を、グループ分けしたアカゲザルに、少量ずつ分量を変えて投与する。10年後にそのアカゲザルたちの生態を調査。

〈実験結果〉
・ダイオキシンを投与したサル→70~80%が子宮内膜症を発症、うち、40~70%が重症(投与した分量にもよる)
・ダイオキシンを投与しなかったサル→30%が軽症の子宮内膜症

上記の実験結果から、アカゲザルはダイオキシンが子宮内膜症の発症に関連しているということが明らかになったのです。

もちろん、アカゲザルの実験が、そのまま人間にも起こるとは限りませんが、サルとヒトは極めて近い存在であり、ダイオキシンが子宮内膜症の危険因子であると考えられることは自明です。

エストロゲン依存症の病気が増加傾向

1x1.trans 環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?

環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?


環境ホルモンが、女性ホルモンであるエストロゲンと似た作用を起こすことは以前の記事にも書きました。元々体内から分泌されるエストロゲンだけなら、身体は正常に機能しますが、それが環境ホルモンといった形で、体内に入ってきたら、どうなるでしょう?

現在エストロゲン依存症と呼ばれる病気が増えています。
以下は、エストロゲン依存と考えられて、現在増加している婦人病です。

・子宮内膜症
・子宮筋腫
・卵巣のう種
・乳ガン
・子宮体ガン
・卵巣ガン など

子宮内膜症は40年間で30倍に増加、乳ガンの発症率は胃ガンを抜いて一位になるなど、確実に増えているのです。そして、この婦人病増加と若年齢化に明確な答えが見つからないことから、環境ホルモンの関連性が疑われているのです。

実験や病気の傾向から、環境ホルモンの影響はかなり大きいのではないかと考えられますね。どうしたら身を守れるのか、考えていかなければなりませんね。

42

 - 環境ホルモン, 経皮毒 , ,

『環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?』について、多くの人に知って欲しいです

あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

bi_076_01
プラスチックに潜む、経皮毒の危険性

もはやプラスチックなしの生活は考えられないというくらい、わたしたちの生活はプラス …

婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】
婦人病の原因に、経皮毒の可能性?【PART2】

PART1でご紹介したように、経皮毒の危険性は得体が知れないだけに、知らないうち …

消費者がかしこく選べば、製品開発にも反映される!
消費者がかしこく選べば、製品開発にも反映される!

どんなに経皮毒に気をつけても、呼吸することで入ってくる大気汚染や、すべての生き物 …

母親から胎児へ栄養を運ぶ胎盤は、万能ろ過装置ではなかった?!
母親から胎児へ栄養を運ぶ胎盤は、万能ろ過装置ではなかった?!

お母さんと赤ちゃんを繋ぐ大切な胎盤。赤ちゃんが栄養をもらう胎盤にはバリアー機能が …

シャンプーが婦人病の原因に?
シャンプーから毒が入っていくる?

経皮毒とは、皮膚から有害化学物質を吸収してしまうことです。やっかいなことに、痛み …

bi_085_01
胎児の時に受ける環境ホルモンが一番危険!【PART2】

さて、PART1で述べたように、性分化の時期をすぎても、胎児はまだまだ危険にさら …

性の早熟化が世界的にすすんでいる?その理由とは?
性の早熟化が世界的にすすんでいる?その理由とは?

世界的に見て、婦人病が増えているのは明確ですが、特に気になるのは性の早熟化です。 …

経皮毒を知って、次の世代を守りましょう!
経皮毒を知って、次の世代を守りましょう!

環境ホルモンが、母親から胎児に移行し、その胎児が母親になった時にもその子どもに移 …

その月経痛、子宮内膜症かもしれません!婦人科で検査を受けましょう
その月経痛、子宮内膜症かもしれません!婦人科で検査を受けましょう

妊娠した理由以外で婦人科を訪れることに抵抗がある女性は少なくありません。 恥ずか …

経皮毒●経皮吸収された化学物質はどうなるの?
経皮毒●経皮吸収された化学物質はどうなるの?②

前回は、私たちの体内に化学物質が取り込まれる3つのパターンをご紹介しました。この …